卓球爺さんのblog

下手ですが卓球が大好きな爺さんです。参加資格60歳以上の卓球サークルで週2回、楽しんでいました。ただ、2年半前にがんを患い、いまは卓球に復帰できるようになるのを願って懸命にリハビリ中です。

人生100年時代

「ハワイアンバンドやりません?」の突然のお誘いに面食らう

    
         
 
 シニア卓球サークルの練習は午前9時から12時までです。
 練習が終わると、高齢者複合施設1階にある喫茶コーナーで、都合のよい人が参加して、しばしコーヒータイムです。 


 ギター3ちょっとしたお菓子つきで、コーヒー(紅茶)が1杯100円。
 
 自販機の紙コップではありません。

 ちゃんと係の人がいて、カップにコーヒーを入れてくれます。

 みっちり練習したあと、1杯のコーヒーは格別。
 
 みなさん、このくつろぎの時間がひとつの楽しみになっているようです。

 話題はバラバラ。井戸端会議みたいなものです。

 「あそこの魚屋さん、なんでも新鮮で安いのよ」
 「また視力が落ちたみたいだな」
 「明日、誕生日で、82歳だよ」

 こんな日常の話で結構盛り上がります。

 ひととき過ごすと、みなさん、連れだってお昼を食べに行きます。「行ってらっしゃい!」   


 全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店   


 そんなある日、食事に行くみなさんを見送ったあと、喫茶コーナーで白髪混じりの男性に話かけられました。
   
 「卓球ですか。いいですね。私は午後からハワイアンバンドの練習なんです」
 「学生時代からウクレレをやっていて、こんどここのハワイアンとは別にバンドをつくるんですよ」
 「ギターできる人を探しているんだけど、誰かいませんかね」
 
 「私、下手ですけどギターやりますけど」
 「でも、一人で楽しんでいるだけで、バンドは無理だな」

 「大丈夫、コードが弾ければ、いいんです」

 初対面だというのに、人当たりのいい白髪混じりの人の話に、徐々に私は巻き込まれているようです。
 
 「ハワイアンはやったことないしなぁ」

 「スチールを弾く仲間が、ギターやるので教えますよ」
 「心配することないですって」

 見ず知らずの私に、「よくここまで簡単に勧めるな」とこの男性に妙に感心してしまうのでした。

    つづく
 


 
  卓球ランキング   スポーツランキング  

    

人生100年時代!多種多様なサークルが活動する高齢者施設

 
       
  
 シニア卓球サークルの練習場がある区の高齢者複合施設では、様々なサークルが活動しています。
30267054 カラオケ
 囲碁
 麻雀
 茶道
 書道
 川柳
 童謡
 ダンス
 気功
 ヨガ
 筋トレ
 体操
 ハワイアン演奏
 合唱
 卓球
 と多種多様です。

 利用できるのは、60歳以上の区民です。
 自主活動サークルの
40団体近くが登録し、年間約2万人が利用しているそうです。

 シニアがこんないろいろなサークルで活発に活動しているとは、驚きでした。


 もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

 
 施設では、健康維持のための簡単な体操や歌のレッスンなどの教室を開いてもいます。

 また、年1回開く施設のお祭りでは、認知症サポーター養成講座、パソコンを使った名刺づくり、麻雀大会などの催しのほか、高齢者がつくった絵手紙、川柳、書道、陶芸などの作品が展示され、歌や踊り、楽器演奏なども披露されます。

 シニア卓球サークルのメンバーの中には、複数のサークルに所属している人もいて、思い思いに第二、第三の人生を楽しんでいます。

 「明日は筋トレがあるんだ」
 「麻雀は頭の老化防止にいいからね」 
 「妻はハワイアンバンドで歌ってるよ」

 シニアは元気です。
 超高齢化社会になり、人生100年時代といわれるなかで、健康寿命はどんどん伸びています。

 身近にこのような高齢者施設があることで、おじいちゃん、おばあちゃんがますます元気になることでしょう。



  卓球ランキング  スポーツランキング

 
    

個人情報は聞かないのがシニアサークルの暗黙のルール!

        
          今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア

 回数を重ねるうちにシニア卓球サークルの雰囲気にも慣れてきました。
 
 メンバーのみなさんに共通して言えるのは、明るく元気で社交的ということです。
 もちろん卓球が大好きなのが一番ですが、今この時間を楽しむことに徹しています。

 slide_0私は参加する機会がありませんでしたが、卓球の練習が終われば、連れだっておいしい食事に行くのを楽しみにしています。

 「きょうは、どこに行く?」
 「駅前に美味しいい中華の店があるわよ。どうかしら」
 「中華か。イタリアンがいいな」
 「バスで行けるかな」「行けるわよ」

 そうです。みなさん、70歳以上ですので、バスの無料パスを持っています。パスを大いに活用しようとするのは当然の判断です。

 みなさんをみていると、元気であるなら歳をとるのも悪くいないな、と思います。

 自分の好きなことを楽しみ、無駄なことはしない、余計なことにも関心を向けないのが、健康維持の秘訣のようです。

 全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店

 大分後になって気が付いたのですが、メンバーの間で個人情報について聞いたりすることはまずありません。
 名前だけは呼ぶのに困りますので知らせますが、それ以上はなしです。

 どこに住んでいるか、くらいは話のついでに聞くでしょう。
 「眼医者に行った」「歯医者に行った」など、高齢者ですので病気の話はします。
 
 ですが、個人情報の根幹に関わる、
どんな仕事をしていたかとか、家庭環境なんかについては話はしませんし、誰も聞きません。
 
 私も経験がありますが、ちょっとした集まりに行くと、「何をされていたんですか?」と興味本位で現役時代の仕事について聞かれることがよくあります。

 でもこのシニア卓球サークルでは、それは一切ありません。
 よっぽどじゃない限り、聞いても無駄だし、意味がないからです。
 「それ聞いて、だから何なんだ」というわけです。

 仕事歴はいまとなんの関係もないし、かえって知ると、気まずくなるのが分かっているからだと思います。

 逆に言えば、自分がやってきた仕事にいつまでたってもこだわる人は、シニアサークルに参加するには不向きな人と言えるのでないでしょうか。

 誰が決めたわけではありませんが、個人情報には立ち入らないのがシニアサークルの暗黙のルールになっているように思うのでした。

     つづく

  (写真と当サークルは関係ありません)


 
 
 
  卓球ランキング      スポーツランキング

 

難クセを治すには基本に立ち返るしかない!

     
       
 
 シニア卓球サークルの男性陣のなかで、ひとり特徴的な人がいました。
 フォアで打つときに体が伸びあがるんです。ちょっと跳ねたりもします。

シニア 上下運動が大きく、大振りです。
 で、打つポイントが不安定になってしまいます。

 これでは安定した球がでません。
 どこに球が飛んでいくか分からないのです。

 卓球をはじめてまだキャリアが浅いようで、ご本人もストレスが溜まり悩んでいるよう でした。         

        ウォーターサーバーが貰える!【シンプルウォーター】

 「〇〇さん、跳ねたらダメですよ」
 「落ち着いて、ゆっくりいいんだから」
 「強く打とうとしないで」

 ベテランの方たちからアドバイスを受けて、注意すればいい球が出ます。でもしばらくすると、また元に戻ってしまいます。

 クセがついてしまったのでしょうか。

 ご本人も分かってはいるのですが、なかなか修正できないでいるのです。

 ベテランの指示通りに打てば、ドライブの効いたいい球が出るのですから、余計に難癖に腹が立とうというものです。

 私の推測ですが、この方は卓球をはじめたときに基本を教わらなかったのではないでしょうか。
 見よう見まねで、はじめてしまって、悪い癖が身についてしまった気がします。

         年間販売実績100万箱、元祖くず餅【船橋屋】         

 どうやったら直るのか。基本に立ち返るしかないと思います。
 素振りの練習からはじめるとよいと思いますが、サークルの練習中に一人素振りするのも気恥ずかしいのか、やりません。

 で、私が練習の相方になったときは、慌てず、ゆっくり打てるように球出ししました。
 
 「〇〇さん、ラリーが何回続くかやってみましょう」
 「強くなくていいので、やさしい球で返してください」

 すると、大振りせずに、とにかく継続しよう、と球に集中します。
 跳ねたりもしないで、ラケットを無駄に振り回さなくなります。
 それでフォームが固まってくれば、しめたものです。

 もともと陽気なこの方は、きっとベテランの方々のアドバイスをしっかり受け取めて、難癖を克服するに違いありません。

    つづく

  (写真と当サークルとは関係ありません)

  
 
   卓球ランキング   スポーツランキング    

自分の「型」で練習を楽しむのもシニア卓球ならでは!

   
      

 シニア卓球サークルの男性陣は、卓球歴が長い人が多いようです。
 練習をみていると、みなさん、自分の卓球の「型」を持っているようにみえたからです。

台 試合ともなると別の違った「技」を出すのでしょうが、練習では自分の型で卓球を楽しんでいます。
 
 ラリーの練習にあきると、試合形式でカウントを数えながらやっている組もあります。
  
 でもそれは稀で、球を打つことにひたすら楽しみを感じている様がとてもシニアらしくて、私は嬉しくなりました。     

       

 ロングのフォアドライブが好きなシニア男性は、もっぱらロングで打ちます。

 卓球台から下がって離れて立ち、ラケットを下から上にすくいあげるフォームは決まっています。
 ラリーが続くと、ご本人はご満悦で、とても気持ちよさそうです。

 こっちが台近くに立ち、ブロックで返しても、それに応じてショートで返すことはしません。立ち位置が決まっていてロング打ちを崩しません。

 「ショートじゃないよ。ロングだよ」

 決してショートが嫌なのではなく、ロング打ちがこの人の「自分の型」なのでした。

 逆に卓球台近くに立ち、ショートですっこーん、すっこーんとテンポのいいリズムに乗って打つのが大好きな人もいます。

 決して強打はしません。大振りもしません。
 強く速い球を打つより、コントロールを重視しているようです。

 ですのでほとんどミスしません。まるで機械仕掛けのようです。
 相方さんがミスしないか、打ちにくい球を出さない限り、ラリーは何回でも続きそうです。

 いつだって打ちやすい、いい球が返ってくるのですから、こういう人は恰好の練習相手といえます。

 したがってサークルのなかの人気者です。       

       今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア

 「こんど私とやってね」
 「次は私とですから」

 ご婦人たちから練習相手のリクエストの声がかかると、「俺ってモテルな」とでも言いたげに愛好を崩します。

 長いラリーができるのを売りにするのが、この人の自分の「型」の練習なのでした。

     つづく

 

     スポーツランキング
  
         

       
広告
ギャラリー
  • 「ハワイアンバンドやりません?」の突然のお誘いに面食らう
  • 人生100年時代!多種多様なサークルが活動する高齢者施設
  • シニアが“若返る”ダブルス練習試合は楽し!
  • 試合慣れしたベテランは相手の弱点をすぐに見抜く
  • 綺麗なフォアフォームは、おまわりさんの敬礼から!
  • グリップ削りが欠かせない日本式ペンホルダーラケット
  • シェークハンド主流で、今や珍しくなった日本式ペンホルダー
  • スピード対応練習はニューボールでしたいけど!
  • ラリーを楽しむために考案されたオレンジ色のラージボール
楽天市場