ウォーターサーバーが貰える!【シンプルウォーター】
シニア卓球サークルのモットーは、とにかく卓球を楽しむことにあります。
楽しみ方は人それぞれです。
4年前、68歳だった私がメンバーのなかで最年少でした。みなさん、70歳以上で、80歳を超えている人も珍しくいありません。平均年齢は75歳くらいになるでしょう。
ほとんどのメンバーが後期高齢者なのですから、それぞれ自分にあったプレースタイルで卓球を楽しんでいます。
卓球はシニアにとって運動不足解消には持ってこいのスポーツだと思います。
体力が落ち、運動能力が落ち、視力が多少落ちても、十分に楽しめるからです。
卓球はテーブルテニスとも言いますが、広いコートのテニスに比べ、運動量はさほどハードではありません。
もちろん本格的にやれば別ですが、多少足の動きにに不安があってもラリーはできるので、リハビリを兼ねてプレーする人もいます。
スポーツ用品【スーパースポーツゼビオ】
加えて室内競技ですので冷暖房があり、屋外競技と違って暑さ寒さを気にしないですみます。
夏は熱中症対策で水分をこまめにとりますが、冬は温かいお茶やコーヒーを入れた魔法瓶を持参する人もいます。
疲れたと思ったら、順番を譲り、長めの休憩をとり、持参のお茶とお菓子で、おしゃべりタイムです。
みなさん、卓球をするのと同じくらいにおしゃべりが楽しみなんです。
「〇〇さん、上手になったね。ラリーが続くじゃない」
「ありがとうございます。あなたの教え方がいいのよ(笑)」
「このお菓子、美味しいのよ」
「あら、ほんと。どこで買ったの?」
「〇〇屋の特売よ」
「チョコレートもあるわよ。どうぞ食べて」
年間販売実績100万箱、元祖くず餅【船橋屋】
てな具合で、おしゃべりの声と笑い声が絶えません。
時折、「しゃべってばかりいないで!」と長老さんから叱責が飛ぶのもお決まりですが、しばらくするとまた小声でおしゃべりがはじまります。
大会に出て、勝利を目指す人には、このシニア卓球サークルは物足りないでしょう。
でも卓球の力量を伸ばすことはできます。
さきほどのラリーが続くようになった〇〇さんのように、“ボス”やベテランさんのアドバイスを受けて練習していると確実に上達していきます。
まさに「継続は力なり」です。
つづく
卓球ランキング)
スポーツランキング